おすすめ地域情報
2016年9月29日 木曜日
群馬県利根郡みなかみ町のご紹介
群馬県利根郡みなかみ町のおすすめ情報です
水上温泉
北関東屈指の温泉地で、水上温泉郷の表玄関にあたります
近くには諏訪峡があり、遊歩道での散策やヤナの味覚を楽しむことができます
冬はスキーやスノーボードなど、ウインタースポーツも盛んですよ
谷川岳ロープウェイ
約10分の空中散歩で、雄大な自然に包まれた谷川岳に気軽にアクセスできます
冬になるとスキーゲレンデとしても有名な終点の天神平では、たくさんの高山植物を楽しむことができますよ
360度の大パノラマを堪能したあとは、ペアリフトを使って天神峠にも足を延ばしたいですね
たくみの里
東京ドーム約70個分にわたる集落には、昔ながらの手法をそのままに木工・竹細工・和紙などの手作り体験ができるたくみの家が点在しています
展示・見学・ショッピングが楽しめる家もあり、それぞれのたくみが各家のオーナーとなってオリジナリティ溢れる作品や体験を提供しています
1日ではとても回りきれないほど豊富な種類があり、何度訪れても楽しむことができますよ
魅力がいっぱいのみなかみ町をお楽しみください
【書:M・Y】


北関東屈指の温泉地で、水上温泉郷の表玄関にあたります

近くには諏訪峡があり、遊歩道での散策やヤナの味覚を楽しむことができます

冬はスキーやスノーボードなど、ウインタースポーツも盛んですよ


約10分の空中散歩で、雄大な自然に包まれた谷川岳に気軽にアクセスできます

冬になるとスキーゲレンデとしても有名な終点の天神平では、たくさんの高山植物を楽しむことができますよ

360度の大パノラマを堪能したあとは、ペアリフトを使って天神峠にも足を延ばしたいですね


東京ドーム約70個分にわたる集落には、昔ながらの手法をそのままに木工・竹細工・和紙などの手作り体験ができるたくみの家が点在しています

展示・見学・ショッピングが楽しめる家もあり、それぞれのたくみが各家のオーナーとなってオリジナリティ溢れる作品や体験を提供しています

1日ではとても回りきれないほど豊富な種類があり、何度訪れても楽しむことができますよ

魅力がいっぱいのみなかみ町をお楽しみください

【書:M・Y】
投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL
2016年9月28日 水曜日
岐阜県美濃市のご紹介
岐阜県美濃市についてご紹介します
国指定重要無形文化財の「本美濃紙」は、2014年11月27日 ユネスコ無形文化遺産に登録されました
1300年も昔から和紙産業のまちとして歴史を刻んできた岐阜県美濃市。
和紙問屋として栄えてきた町家は、「うだつの上がる町並み」として県内有数の観光スポットとなり、多くの観光客が訪れます。
あかりアート展
1300年の伝統に支えられた「美濃和紙」は、そのしなやかさと温かみあふれる手触りで、さまざまな現代アートに用られています。
美濃市では「美濃和紙」を使った「あかりのアート作品」を全国から募集し、重要伝統的建造物保存地区に指定されている『うだつの上がる町並み』を会場として展示、コンテストをします。
旧今井家住宅(市指定文化財)
最も古い形のうだつ軒飾りが上がっています。鬼瓦は小さく、破風瓦の下に懸魚が見られません。最も大きな特徴は破風瓦を左右に二枚ずつしつらえている事です。
旧今井家の見どころに水琴窟があります。ひと回り大きく復元され、訪れた人の耳を楽しませてくれます。
美濃橋(国指定重要文化財)
長良川を渡る真っ赤な橋は、現存する日本最古の近代吊り橋大正5年に竣工されたこの吊り橋は、日本最大級の支間を実現した吊り橋として、歴史的価値の高い近代建造物です。
橋長113m、支間116m、幅員3.1m、人と自転車しか通れませんので、安心です。緑深き山々と澄んだ長良川を眺めながらゆっくりと楽しんで下さい。
【書:N・M】

国指定重要無形文化財の「本美濃紙」は、2014年11月27日 ユネスコ無形文化遺産に登録されました

1300年も昔から和紙産業のまちとして歴史を刻んできた岐阜県美濃市。
和紙問屋として栄えてきた町家は、「うだつの上がる町並み」として県内有数の観光スポットとなり、多くの観光客が訪れます。

1300年の伝統に支えられた「美濃和紙」は、そのしなやかさと温かみあふれる手触りで、さまざまな現代アートに用られています。
美濃市では「美濃和紙」を使った「あかりのアート作品」を全国から募集し、重要伝統的建造物保存地区に指定されている『うだつの上がる町並み』を会場として展示、コンテストをします。

最も古い形のうだつ軒飾りが上がっています。鬼瓦は小さく、破風瓦の下に懸魚が見られません。最も大きな特徴は破風瓦を左右に二枚ずつしつらえている事です。
旧今井家の見どころに水琴窟があります。ひと回り大きく復元され、訪れた人の耳を楽しませてくれます。

長良川を渡る真っ赤な橋は、現存する日本最古の近代吊り橋大正5年に竣工されたこの吊り橋は、日本最大級の支間を実現した吊り橋として、歴史的価値の高い近代建造物です。
橋長113m、支間116m、幅員3.1m、人と自転車しか通れませんので、安心です。緑深き山々と澄んだ長良川を眺めながらゆっくりと楽しんで下さい。
【書:N・M】
投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL
2016年9月21日 水曜日
東京都多摩市のご紹介
東京都多摩市のご紹介をします!
①サンリオピューロランド
サンリオキャラクターに会える、テーマパークです
サンリオの世界観が味わえるアトラクションの他に、ミュージカル、パレード、イルミネーション、キャラクターグリーティングもあります
②耳をすませば(聖蹟桜ヶ丘駅)
多摩市にある聖蹟桜ヶ丘駅周辺は、ジブリ映画「耳をすませば」の舞台となっています
現地にはモデル地案内マップもあり、聖蹟桜ヶ丘駅の列車接近メロディーには、映画主題歌の「カントリー・ロード」が使用されています
③旧多摩聖蹟記念館
昭和5年に建てられた市指定文化財に指定されている洋風建築の施設です
記念館では、書画や多摩市周辺の植物の写真などの展示されており、喫茶店も併設しています
【書:T・A】
①サンリオピューロランド
サンリオキャラクターに会える、テーマパークです

サンリオの世界観が味わえるアトラクションの他に、ミュージカル、パレード、イルミネーション、キャラクターグリーティングもあります

②耳をすませば(聖蹟桜ヶ丘駅)
多摩市にある聖蹟桜ヶ丘駅周辺は、ジブリ映画「耳をすませば」の舞台となっています

現地にはモデル地案内マップもあり、聖蹟桜ヶ丘駅の列車接近メロディーには、映画主題歌の「カントリー・ロード」が使用されています

③旧多摩聖蹟記念館
昭和5年に建てられた市指定文化財に指定されている洋風建築の施設です

記念館では、書画や多摩市周辺の植物の写真などの展示されており、喫茶店も併設しています

【書:T・A】
投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL
2016年9月19日 月曜日
愛知県名古屋市のご紹介
こんにちわ
名古屋駅の東、納屋橋と錦橋のあたりで気になるイベントが
ありましたのでみなさんにご紹介します。
9月23日金曜日・24日土曜日に
納屋橋夜イチ ビール祭り 
が開催されます
ぜひ、みなさまお出かけになってみてくださいね
堀川の両岸で、なやばし夜イチオリジナルビールをはじめ、
東海地方のビール工房を中心に全13社約30種類以上のビールが集まります
ビール以外にもおいしそうなフードや雑貨もいっぱいあって
みて歩くのも楽しそうです
是非、遊びに来てくださいね
{書:K・H}

名古屋駅の東、納屋橋と錦橋のあたりで気になるイベントが
ありましたのでみなさんにご紹介します。
9月23日金曜日・24日土曜日に


が開催されます

ぜひ、みなさまお出かけになってみてくださいね

堀川の両岸で、なやばし夜イチオリジナルビールをはじめ、
東海地方のビール工房を中心に全13社約30種類以上のビールが集まります

ビール以外にもおいしそうなフードや雑貨もいっぱいあって
みて歩くのも楽しそうです

是非、遊びに来てくださいね

{書:K・H}
投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL
2016年9月16日 金曜日
愛知県豊橋市のご紹介
愛知県豊橋市をご紹介します。
豊橋市は三河地区の東の静岡県境に位置し、人口は県内第5位の中核市になります。
企業も有名どころも多く、フォルクスワーゲングループジャパン本社やヤマサちくわ等があります。
■豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)
動物園・植物園・遊園地・自然史博物館の4ゾーンで構成される複合施設で、市外から県外からも多数訪れる人気観光スポットになっております。
■豊橋カレーうどん
地域町おこしの為に開発され、丼の底の方にとろろご飯をよそい、その上からカレーうどんが盛りつけられていることである。
普通のカレーうどんでは食べた後に残ってしまう出汁を、カレーライス・カレー雑炊として美味しく食べきれるように工夫され、先にうどんの層だけを食べることで、2種類の違った味が楽しめる。
■豊橋鉄道 納涼ビール電車(夏開催)&おでんしゃ(冬開催)
豊橋市内を走る市電が走る居酒屋にチェンジ!
夏冬ともに好評で、多くの方が利用されました。
予約制ですが、夏はもうほとんど空きがありません(9月25日まで開催)ので、興味のある方は冬のおでんしゃ(例年11月中旬~翌2月末頃まで開催)にご期待下さい。
【書:M.K】
豊橋市は三河地区の東の静岡県境に位置し、人口は県内第5位の中核市になります。
企業も有名どころも多く、フォルクスワーゲングループジャパン本社やヤマサちくわ等があります。
■豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)
動物園・植物園・遊園地・自然史博物館の4ゾーンで構成される複合施設で、市外から県外からも多数訪れる人気観光スポットになっております。
■豊橋カレーうどん
地域町おこしの為に開発され、丼の底の方にとろろご飯をよそい、その上からカレーうどんが盛りつけられていることである。
普通のカレーうどんでは食べた後に残ってしまう出汁を、カレーライス・カレー雑炊として美味しく食べきれるように工夫され、先にうどんの層だけを食べることで、2種類の違った味が楽しめる。
■豊橋鉄道 納涼ビール電車(夏開催)&おでんしゃ(冬開催)
豊橋市内を走る市電が走る居酒屋にチェンジ!
夏冬ともに好評で、多くの方が利用されました。
予約制ですが、夏はもうほとんど空きがありません(9月25日まで開催)ので、興味のある方は冬のおでんしゃ(例年11月中旬~翌2月末頃まで開催)にご期待下さい。
【書:M.K】
投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL