おすすめ地域情報
2015年8月27日 木曜日
長野県軽井沢町のご紹介
長野県軽井沢町のご紹介です。
軽井沢プリンスショッピングプラザ
軽井沢駅南口側の広大なエリアに展開するショッピングモール。
国内最大級の敷地面積となるそうです。
芝生があるのでキャッチボールをしたり、木陰で休んだり買い物したりと家族でも楽しめます。
白糸の滝
軽井沢の人気観光スポットです。
滝の登り口には売店がありにぎわっています。
いわなの塩焼きが絶品でした
←
旧軽井沢銀座
さまざまなお店が立ち並んでおり
見ているだけでもテンションあがります。
1本違う道に入っておしゃれなお店を探すのも楽しいです。
先日立ち寄ってきましたが、避暑地だけあって
8月に行っても涼しかったです(思い込み?笑)
あと、長野といえば野沢菜ですよね\(^o^)/
たくさん試食してきました♡
みなさんもオシャレな町、軽井沢へ
【書:水谷】

軽井沢駅南口側の広大なエリアに展開するショッピングモール。
国内最大級の敷地面積となるそうです。
芝生があるのでキャッチボールをしたり、木陰で休んだり買い物したりと家族でも楽しめます。

軽井沢の人気観光スポットです。
滝の登り口には売店がありにぎわっています。
いわなの塩焼きが絶品でした


さまざまなお店が立ち並んでおり
見ているだけでもテンションあがります。
1本違う道に入っておしゃれなお店を探すのも楽しいです。
先日立ち寄ってきましたが、避暑地だけあって
8月に行っても涼しかったです(思い込み?笑)
あと、長野といえば野沢菜ですよね\(^o^)/
たくさん試食してきました♡
みなさんもオシャレな町、軽井沢へ

【書:水谷】
投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL
2015年8月26日 水曜日
岐阜県郡上市のご紹介
岐阜県郡上市のご紹介です。
ゆるきゃら
『郡上良良(ぐじょうらら)』ちゃん
郡上と言ったら鮎!
頭には郡上市の木「もみじ」と郡上市の花「こぶし」の飾り。
胸には郡上市の「市章」とアピール力満点です!
かわいいけど、名前の漢字変換が大変ですね。
おまつり
郡上と言ったら夏の「郡上おどり」

曲ごとに異なる10種類のおどりすべてが
重要無形民俗文化財に指定されているそうです。
初めての人でもすんなり輪に入れちゃうので、
見るよりも一緒におどって楽しむお祭りです。
工芸品
きもの愛好家に評判が高いといわれる郡上紬(つむぎ)は
質の良い春繭(はるこ)からとれる糸を植物染料で染めて、
ひたすら誠実に丹精こめた手織りの織物です。
体験もの
郡上市八幡町にあるレトロでおしゃれな工房で
シルクスクリーン印刷する手作りてぬぐい作りが人気!
こちらの工房のHPを拝見しましたが・・・
むっちゃかわいいです

次の旅行先は郡上で決まりですね!!
【書:山田】

『郡上良良(ぐじょうらら)』ちゃん
郡上と言ったら鮎!
頭には郡上市の木「もみじ」と郡上市の花「こぶし」の飾り。
胸には郡上市の「市章」とアピール力満点です!
かわいいけど、名前の漢字変換が大変ですね。

郡上と言ったら夏の「郡上おどり」


曲ごとに異なる10種類のおどりすべてが
重要無形民俗文化財に指定されているそうです。
初めての人でもすんなり輪に入れちゃうので、
見るよりも一緒におどって楽しむお祭りです。

きもの愛好家に評判が高いといわれる郡上紬(つむぎ)は
質の良い春繭(はるこ)からとれる糸を植物染料で染めて、
ひたすら誠実に丹精こめた手織りの織物です。

郡上市八幡町にあるレトロでおしゃれな工房で
シルクスクリーン印刷する手作りてぬぐい作りが人気!
こちらの工房のHPを拝見しましたが・・・
むっちゃかわいいです


次の旅行先は郡上で決まりですね!!
【書:山田】
投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL
2015年8月19日 水曜日
岐阜県海津市のご紹介
岐阜県海津市のおすすめ情報です!
☆道の駅「月見の里 南濃」
岐阜県内の道の駅では最大級の面積を持ち、
無料で利用できる足湯があります
また、特産物のみかんなど地元の農産物を
お得に買う事ができます
☆千代保稲荷神社
商売繁盛・家内安全のご利益があるとされ、
「おちょぼさん」と呼ばれ親しまれている神社です。
参拝はろうそくと油揚げのセットを買い、
燈明場でろうそくに火を灯した後に本殿でお賽銭と
お稲荷さんの好物「油揚げ」を供えてお祈りします
参道は串カツや草餅・漬物やなまず料理などの
お店がたくさん並んでいます
☆国営木曽三川公園・木曽三川公園センター
木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)
沿いに拠点が点在しています。
春のチューリップ祭り
が有名ですが、
夏のハスや秋のコスモス・冬のイルミネーションと
年中を通して楽しめます
海津市は家族で楽しめるスポットがたくさんあります!
夏休みの間に訪れてみてはいかがでしょうか
【書:杉浦】
☆道の駅「月見の里 南濃」
岐阜県内の道の駅では最大級の面積を持ち、
無料で利用できる足湯があります

また、特産物のみかんなど地元の農産物を
お得に買う事ができます

☆千代保稲荷神社
商売繁盛・家内安全のご利益があるとされ、
「おちょぼさん」と呼ばれ親しまれている神社です。
参拝はろうそくと油揚げのセットを買い、
燈明場でろうそくに火を灯した後に本殿でお賽銭と
お稲荷さんの好物「油揚げ」を供えてお祈りします

参道は串カツや草餅・漬物やなまず料理などの
お店がたくさん並んでいます

☆国営木曽三川公園・木曽三川公園センター
木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)
沿いに拠点が点在しています。
春のチューリップ祭り

夏のハスや秋のコスモス・冬のイルミネーションと
年中を通して楽しめます

海津市は家族で楽しめるスポットがたくさんあります!
夏休みの間に訪れてみてはいかがでしょうか

【書:杉浦】
投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL
2015年8月17日 月曜日
支笏洞爺国立公園のご紹介
支笏洞爺国立公園は、昭和24年に全国で14番目に指定を受けた国立公園
恵庭岳、風不死岳、樽前山と一直線に並ぶ火山によってマユの形をしている支笏湖は、田沢湖に次いで日本第2位の水深と、透明度20数mの清澄さが特徴のカルデラ湖
湖畔には支笏温泉街があり、観光客で賑わっている。
支笏湖温泉は皮膚の表面をやわらかくして脂肪や分泌物を洗い流す効果があり、女性におススメ!
湖周囲には、ミズナラ、カツラなどの大木がそびえ、美笛川がそそぎ込む。
湖底は水草の茂る草原のようであり、湖底美術館といっても過言ではない。
湖上遊覧もいいが、ダイビングがオススメ。
【書:新田】

恵庭岳、風不死岳、樽前山と一直線に並ぶ火山によってマユの形をしている支笏湖は、田沢湖に次いで日本第2位の水深と、透明度20数mの清澄さが特徴のカルデラ湖

湖畔には支笏温泉街があり、観光客で賑わっている。
支笏湖温泉は皮膚の表面をやわらかくして脂肪や分泌物を洗い流す効果があり、女性におススメ!
湖周囲には、ミズナラ、カツラなどの大木がそびえ、美笛川がそそぎ込む。
湖底は水草の茂る草原のようであり、湖底美術館といっても過言ではない。
湖上遊覧もいいが、ダイビングがオススメ。

【書:新田】
投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL
2015年8月13日 木曜日
秋田県男鹿市のご紹介
秋田県男鹿市のおすすめ情報です
入道崎
男鹿半島の北西端に位置し、日本海に突出する岬です
象徴でもある入道埼灯台は、白黒の縞模様が印象的で日本の灯台50選に選ばれています
海底透視船や土産屋をはじめ、新鮮な魚介類を味わえる飲食店もたくさんありますよ
男鹿水族館GAO
大迫力の男鹿の海大水槽では、約40種2000匹もの生き物を展示しています
アザラシやペンギンやホッキョクグマなど、海の動物たちも見ることができますよ
海の生き物に直接触れて学べるタッチプールや、海を眺めながら食事ができるレストランもお勧めです
なまはげ館
ナマハゲの伝説がなぜこの男鹿の地に残るのか、多くの思いを募らせる貴重な資料が展示されています
男鹿市内の約88地区で行われるナマハゲの面は、それぞれ微妙に風体を変えています
各地区の面や衣装が一同に展示されており、見ごたえ十分の内容となっています
みどころいっぱいの男鹿市をお楽しみください
【書:松尾】


男鹿半島の北西端に位置し、日本海に突出する岬です

象徴でもある入道埼灯台は、白黒の縞模様が印象的で日本の灯台50選に選ばれています

海底透視船や土産屋をはじめ、新鮮な魚介類を味わえる飲食店もたくさんありますよ


大迫力の男鹿の海大水槽では、約40種2000匹もの生き物を展示しています

アザラシやペンギンやホッキョクグマなど、海の動物たちも見ることができますよ

海の生き物に直接触れて学べるタッチプールや、海を眺めながら食事ができるレストランもお勧めです


ナマハゲの伝説がなぜこの男鹿の地に残るのか、多くの思いを募らせる貴重な資料が展示されています

男鹿市内の約88地区で行われるナマハゲの面は、それぞれ微妙に風体を変えています

各地区の面や衣装が一同に展示されており、見ごたえ十分の内容となっています

みどころいっぱいの男鹿市をお楽しみください

【書:松尾】
投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL