おすすめ地域情報
2015年5月28日 木曜日
岩手県盛岡市のご紹介
岩手県盛岡市のおすすめ情報です
チャグチャグ馬コ
毎年6月の第2土曜に開催される、蒼前様を信仰とするお祭りです
100頭ほどの馬が、滝沢市の鬼越蒼前神社から盛岡市の盛岡八幡宮まで15キロの道のりを行進します
馬のあでやかな飾り付けとたくさんの鈴が特徴で、歩くたびにチャグチャグと鳴る鈴の音が名称の由来といわれています
1978年には、国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選定されました
1996年には、鈴の音が環境省の残したい日本の音風景100選に認定されています
盛岡城跡公園
日本の都市公園100選に認定されており、盛岡城主の居城跡を利用した公園です
新渡戸稲造や石川啄木や宮沢賢治など、ゆかりのある文人達の歌碑も置かれています
冬季は長い歴史を刻む石垣がライトアップされ、もりおか雪あかりなどのイベント会場となります
春には桜まつりの会場にもなっていますよ
つなぎ温泉
盛岡市中心部から車で20分ほどの距離にあり盛岡の奥座敷よばれています
平安末期、この場所に本陣を置いた源義家が発見したと伝わる由緒ある温泉です
温泉郷の周辺には広大な自然を利用した観光施設や名所も集中しており、温泉を基地にしたレジャーも魅力です
近くにある盛岡手づくり村や小岩井農場などは、親子連れにもおすすめのスポットですよ
季節ごとにいろんな盛岡市をお楽しみください
【書:松尾】


毎年6月の第2土曜に開催される、蒼前様を信仰とするお祭りです

100頭ほどの馬が、滝沢市の鬼越蒼前神社から盛岡市の盛岡八幡宮まで15キロの道のりを行進します

馬のあでやかな飾り付けとたくさんの鈴が特徴で、歩くたびにチャグチャグと鳴る鈴の音が名称の由来といわれています

1978年には、国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選定されました

1996年には、鈴の音が環境省の残したい日本の音風景100選に認定されています


日本の都市公園100選に認定されており、盛岡城主の居城跡を利用した公園です

新渡戸稲造や石川啄木や宮沢賢治など、ゆかりのある文人達の歌碑も置かれています

冬季は長い歴史を刻む石垣がライトアップされ、もりおか雪あかりなどのイベント会場となります

春には桜まつりの会場にもなっていますよ


盛岡市中心部から車で20分ほどの距離にあり盛岡の奥座敷よばれています

平安末期、この場所に本陣を置いた源義家が発見したと伝わる由緒ある温泉です

温泉郷の周辺には広大な自然を利用した観光施設や名所も集中しており、温泉を基地にしたレジャーも魅力です

近くにある盛岡手づくり村や小岩井農場などは、親子連れにもおすすめのスポットですよ

季節ごとにいろんな盛岡市をお楽しみください

【書:松尾】
投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL
2015年5月26日 火曜日
三重県鈴鹿市のご紹介
三重県鈴鹿市のご紹介を致します。
●鈴鹿サーキット
遊園地とレーシングコースが一緒になった施設です
≪鈴鹿サーキット国際レーシングコース≫
数々のビッグレースが開催される、日本でも有名なレーシングコースです
≪遊園地モートピア≫
小さなお子様でもバイクやクルマを自分で運転できるアトラクションが揃ってます

夏場は、プールも開場してます!
小さなお子様でも安心して楽しめるキッズプールもございます
●鈴鹿バルーンフェスティバル
秋の風物詩にもなっているバルーンフェスティバル
秋の空を彩る数十機の熱気球がご覧いただけます!
●椿大神社
境内にある椿岸神社は、縁結びのご利益があると言われています
良縁にちなんだグッズもたくさん売っております!
このお社では、結婚式も行われます
鈴鹿サーキットでレースイベントが開催される際は、近隣の道路・宿泊施設は非常に混み合います!!
お出かけの際は、鈴鹿サーキットのイベントも事前にチェックしてみてください
【書:武岡】
●鈴鹿サーキット
遊園地とレーシングコースが一緒になった施設です

≪鈴鹿サーキット国際レーシングコース≫
数々のビッグレースが開催される、日本でも有名なレーシングコースです

≪遊園地モートピア≫
小さなお子様でもバイクやクルマを自分で運転できるアトラクションが揃ってます


夏場は、プールも開場してます!
小さなお子様でも安心して楽しめるキッズプールもございます

●鈴鹿バルーンフェスティバル
秋の風物詩にもなっているバルーンフェスティバル

秋の空を彩る数十機の熱気球がご覧いただけます!
●椿大神社
境内にある椿岸神社は、縁結びのご利益があると言われています

良縁にちなんだグッズもたくさん売っております!
このお社では、結婚式も行われます

鈴鹿サーキットでレースイベントが開催される際は、近隣の道路・宿泊施設は非常に混み合います!!
お出かけの際は、鈴鹿サーキットのイベントも事前にチェックしてみてください

【書:武岡】
投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL
2015年5月21日 木曜日
滋賀県高島市のご紹介
滋賀県高島市のオススメ地域情報を紹介いたします
昔から関西の水がめと謳われた琵琶湖の傍に位置するこの街は
デパートでも有名な"高島屋"の由来の地でもあります。
*川端(かばた)*
高島市新旭町針江の湧水として
市民が使う水源が情景たっぷりのスポットです!
とにかく水が綺麗で透き通っています
住宅にもその水路は繋がっており、
残飯処理係りとして鯉を飼っているご家庭もあります
一昔前には平成の名水の百選にも選ばれました。
川端見学には事前に予約が必要ですのでご注意を!
*メタセコイア並木*
スキーで有名なマキノ高原に続く1本道の道路に
針葉樹林が連なっており、その長さは2.4km
新緑や紅葉・雪化粧と季節毎の景色はため息がつくほどの絶景
ドライブにはぴったりの観光スポットです!
レジャーにはもってこいの滋賀県高島市に
天気の良い日にドライブしに行ってみてください
【書:堀江】
昔から関西の水がめと謳われた琵琶湖の傍に位置するこの街は
デパートでも有名な"高島屋"の由来の地でもあります。
*川端(かばた)*
高島市新旭町針江の湧水として
市民が使う水源が情景たっぷりのスポットです!
とにかく水が綺麗で透き通っています

住宅にもその水路は繋がっており、
残飯処理係りとして鯉を飼っているご家庭もあります

一昔前には平成の名水の百選にも選ばれました。
川端見学には事前に予約が必要ですのでご注意を!
*メタセコイア並木*
スキーで有名なマキノ高原に続く1本道の道路に
針葉樹林が連なっており、その長さは2.4km

新緑や紅葉・雪化粧と季節毎の景色はため息がつくほどの絶景

ドライブにはぴったりの観光スポットです!

レジャーにはもってこいの滋賀県高島市に
天気の良い日にドライブしに行ってみてください

【書:堀江】
投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL
2015年5月18日 月曜日
愛知県豊橋市のご紹介
こんにちは
愛知県の豊橋市をご紹介します。
豊橋市へは
新幹線の豊橋駅を降りたら着いてしまう便利なところです。
一度遊びに来て下さいね。
オススメ①
路面電車です。
人と環境に優しい乗り物である市内電車は、豊橋の顔としての側面をもつ街のシンボルです。
次世代の全面低床車両(LRV)を含むLRTの整備は、
中心市街地の新たな交通のありかたとして全国的に注目されています。
廃止が相次ぐ路面電車にあって昭和57年に井原~運動公園前を0.6km延伸しました。
今年も始まりますよ!!
豊橋・夏の風物詩「納涼ビール電車2015」
6月15日(月)から9月23日(水・祝)まで。。
豊橋の街並みを眺めながら楽しいひとときを過ごしてみませんか♪
そして、冬は・・・
おでんしゃ
ユニークなネーミングで好評なのが冬のおでんしゃ。
寒い冬に車内で楽しむ温かいおでんは格別です。
ぜひ一度ご乗車下さいませ
オススメ②
しあわせ地蔵
祠は小さいが、「しあわせ地蔵」の赤いのぼりが風になびいているので案外と遠くからでも見つけることが出来ます。
千羽鶴が飾られていたり、お供え物が供えられていたりと地元のみなさんが大切にしている様子が伺えます。
新たなしあわせスポットとして、しあわせになりたい皆さん訪れてみてはいかがでしょうか。
オススメ③
のんほいパーク
のんほいパークは約40ヘクタールの広大な敷地に、動物園ゾーン、植物園ゾーン、遊園地ゾーン、そして自然史博物館が一緒になった、全国でも珍しい施設です。
こどもからおとなまで楽しめます!
ぜひ一度遊びに来てくださいね。
{書 : 鬼頭}


豊橋市へは

一度遊びに来て下さいね。
オススメ①

人と環境に優しい乗り物である市内電車は、豊橋の顔としての側面をもつ街のシンボルです。
次世代の全面低床車両(LRV)を含むLRTの整備は、
中心市街地の新たな交通のありかたとして全国的に注目されています。
廃止が相次ぐ路面電車にあって昭和57年に井原~運動公園前を0.6km延伸しました。
今年も始まりますよ!!

6月15日(月)から9月23日(水・祝)まで。。
豊橋の街並みを眺めながら楽しいひとときを過ごしてみませんか♪
そして、冬は・・・

ユニークなネーミングで好評なのが冬のおでんしゃ。
寒い冬に車内で楽しむ温かいおでんは格別です。
ぜひ一度ご乗車下さいませ

オススメ②


祠は小さいが、「しあわせ地蔵」の赤いのぼりが風になびいているので案外と遠くからでも見つけることが出来ます。
千羽鶴が飾られていたり、お供え物が供えられていたりと地元のみなさんが大切にしている様子が伺えます。
新たなしあわせスポットとして、しあわせになりたい皆さん訪れてみてはいかがでしょうか。
オススメ③

のんほいパークは約40ヘクタールの広大な敷地に、動物園ゾーン、植物園ゾーン、遊園地ゾーン、そして自然史博物館が一緒になった、全国でも珍しい施設です。
こどもからおとなまで楽しめます!
ぜひ一度遊びに来てくださいね。
{書 : 鬼頭}
投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL
2015年5月14日 木曜日
岐阜県美濃加茂市のご紹介
岐阜県美濃加茂市をご紹介します!
市内の観光名所といえば...
「日本昭和村」
昭和30年代の里山をイメージして2003年に作られた、テーマパークです。
園内には木造校舎や体験教室、桑畑などが広がり、昭和の懐かしき時代を凝縮した公園になっております。
名誉村長に中村玉緒さんが就任し、1年に1度のペースで訪村されています。
市内の名産といえば...
「堂上蜂屋柿」
この地で1000年以上もの歴史があり、古来より、朝廷や幕府に献上されてきました。
堂上蜂屋という品種の柿を、伝統の技によって干柿にしたものを言います。
美濃加茂市は冬でも晴天の日が多く、奥美濃で雪を降らせた北風が吹き下ろす気候にある為、極上の干柿が出来ると言われてます。
この名産は美濃加茂の気候風土があってこその特産品です!
「山之上果樹園」
主に梨狩りが楽しめます!
大きい梨が栽培されており、一度食べましたが、大きいからといって淡泊な味ではなく非常に美味しいです!
名古屋からわざわざ買いに行かれる方もおられると聞きます。
それだけ美味しい、知る人ぞ知る隠れた名産と言えるかもしれません!
美濃加茂に寄られる際は、是非行ってみてはいかがでしょうか。
【書:真能】
市内の観光名所といえば...
「日本昭和村」
昭和30年代の里山をイメージして2003年に作られた、テーマパークです。
園内には木造校舎や体験教室、桑畑などが広がり、昭和の懐かしき時代を凝縮した公園になっております。
名誉村長に中村玉緒さんが就任し、1年に1度のペースで訪村されています。
市内の名産といえば...
「堂上蜂屋柿」
この地で1000年以上もの歴史があり、古来より、朝廷や幕府に献上されてきました。
堂上蜂屋という品種の柿を、伝統の技によって干柿にしたものを言います。
美濃加茂市は冬でも晴天の日が多く、奥美濃で雪を降らせた北風が吹き下ろす気候にある為、極上の干柿が出来ると言われてます。
この名産は美濃加茂の気候風土があってこその特産品です!
「山之上果樹園」
主に梨狩りが楽しめます!
大きい梨が栽培されており、一度食べましたが、大きいからといって淡泊な味ではなく非常に美味しいです!
名古屋からわざわざ買いに行かれる方もおられると聞きます。
それだけ美味しい、知る人ぞ知る隠れた名産と言えるかもしれません!
美濃加茂に寄られる際は、是非行ってみてはいかがでしょうか。
【書:真能】
投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL