おすすめ地域情報
2015年3月31日 火曜日
岐阜県大垣市のご紹介
岐阜県大垣市についてご紹介いたします。
墨俣一夜城
豊臣秀吉が一夜にして築いたと伝えられるお城です。
一夜城の周りを流れる犀川の堤防沿いに、約1000本の樹齢50年を超える
ソメイヨシノの桜並木が2kmにわたり続いています!
ぜひこの時期に行ってみてください

ゆるキャラ
おがっきい & おあむちゃん
趣味が俳句とはまた渋い(笑)
お土産
あるお店のイチゴ大福、水まんじゅうが美味!!
あとはおせんべいや枡・れんげはちみつも有名です。
あとオススメなのがモーニング!
市内におしゃれなカフェがたくさん!
一宮市などと同様モーニングのボリュームが
すごいです\(^o^)/
わたしもよくモーニング目当てで行きます
ぜひ大垣市へ行ってみてください!
【書:水谷】

豊臣秀吉が一夜にして築いたと伝えられるお城です。
一夜城の周りを流れる犀川の堤防沿いに、約1000本の樹齢50年を超える
ソメイヨシノの桜並木が2kmにわたり続いています!
ぜひこの時期に行ってみてください



おがっきい & おあむちゃん
趣味が俳句とはまた渋い(笑)

あるお店のイチゴ大福、水まんじゅうが美味!!
あとはおせんべいや枡・れんげはちみつも有名です。
あとオススメなのがモーニング!
市内におしゃれなカフェがたくさん!
一宮市などと同様モーニングのボリュームが
すごいです\(^o^)/
わたしもよくモーニング目当てで行きます

ぜひ大垣市へ行ってみてください!
【書:水谷】
投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL
2015年3月23日 月曜日
山形県山形市のご紹介
山形県山形市のおすすめ情報です
蔵王温泉
山形市の南東部、蔵王連峰の西麓にある温泉です
同県の白布温泉、福島県の高湯温泉と共に、奥羽三高湯の一つに数えられています
強い酸性の硫黄泉は肌を白く滑らかにするため、姫の湯や美人づくりの湯と言われているそうです
国内有数の規模を誇る山形蔵王温泉スキー場を併設しており、冬季はスキー客などでも賑わっていますよ
霞城公園
市街地のほぼ中央に位置し、約35.9haの面積を有する山形城跡の都市公園です
昭和61年に国の史跡指定を受け、平成18年には日本百名城に認定され、現在は桜と観光の名所になっています
周辺には、山形市郷土館、山形県立博物館、山形美術館、最上義光歴史館など多くの文化施設があります
宝珠山立石寺
慈覚大師が開いた天台宗のお山です
閑さや岩にしみ入る蝉の声と詠んだ芭蕉の句が有名です
1015段の石段を上るのは大変ですが、静かで美しい景観を楽しむことができますよ
素晴らしい温泉と美しい自然をお楽しみください
【書:松尾】


山形市の南東部、蔵王連峰の西麓にある温泉です

同県の白布温泉、福島県の高湯温泉と共に、奥羽三高湯の一つに数えられています

強い酸性の硫黄泉は肌を白く滑らかにするため、姫の湯や美人づくりの湯と言われているそうです

国内有数の規模を誇る山形蔵王温泉スキー場を併設しており、冬季はスキー客などでも賑わっていますよ


市街地のほぼ中央に位置し、約35.9haの面積を有する山形城跡の都市公園です

昭和61年に国の史跡指定を受け、平成18年には日本百名城に認定され、現在は桜と観光の名所になっています

周辺には、山形市郷土館、山形県立博物館、山形美術館、最上義光歴史館など多くの文化施設があります


慈覚大師が開いた天台宗のお山です

閑さや岩にしみ入る蝉の声と詠んだ芭蕉の句が有名です

1015段の石段を上るのは大変ですが、静かで美しい景観を楽しむことができますよ

素晴らしい温泉と美しい自然をお楽しみください

【書:松尾】
投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL
2015年3月19日 木曜日
群馬県高崎市のご紹介
先週開通しました
北陸新幹線の沿線都市、高崎市のご紹介をいたします。
もうすぐ
桜の季節ですね
北陸新幹線に乗車して桜を見に出かてみてはいかがでしょうか?
3月下旬から4月上旬見ごろ・・・
慈眼寺のしだれ桜
彼岸桜系統のしだれ桜約50本。
うち樹齢250年を越える少将桜は
享保の頃、前橋城主酒井阿波守遺愛の桜で
今も花をつけています。
4月上旬から中旬見ごろ・・・
牛伏山自然公園の千本桜
牛が伏せているような山の形から
名づけられた牛伏山。
春には林道わきに植えられた千本桜が
山を彩ります。
林道わき続く千本桜の開花時期はオススメ。
夜間にはライトアップされ、昼夜問わず
楽しむことができます。
自衛隊・新町駐屯地
4月上旬土日に"しんまち桜まつり"を開催
されていて自衛隊駐屯地内での観桜が
楽しむことができます。
{書:鬼頭}

もうすぐ


北陸新幹線に乗車して桜を見に出かてみてはいかがでしょうか?
3月下旬から4月上旬見ごろ・・・

彼岸桜系統のしだれ桜約50本。
うち樹齢250年を越える少将桜は
享保の頃、前橋城主酒井阿波守遺愛の桜で
今も花をつけています。
4月上旬から中旬見ごろ・・・

牛が伏せているような山の形から
名づけられた牛伏山。
春には林道わきに植えられた千本桜が
山を彩ります。
林道わき続く千本桜の開花時期はオススメ。
夜間にはライトアップされ、昼夜問わず
楽しむことができます。

4月上旬土日に"しんまち桜まつり"を開催
されていて自衛隊駐屯地内での観桜が
楽しむことができます。
{書:鬼頭}
投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL
2015年3月17日 火曜日
宮崎県高千穂町のご紹介
宮崎県高千穂町をご案内致します。
高千穂と言えば日本神話ゆかりの地ですね!
神話の舞台と伝えられる地と
神々を祀る神社が数多く存在します。
☆高千穂峡
高さ80m~100mの断崖が7km続く峡谷となっており、
国の名勝・天然記念物に指定されています。
貸しボートでの遊覧が出来、
日本の滝百選の一つ「真名井の滝」
の至近まで寄る事も出来ます
夏季は滝がライトアップされ、
幻想的な雰囲気をより楽しめます
★高千穂神社
神社境内では毎日夜20時から1時間、
三十三番ある神楽の中から代表的な4番
「手力雄の舞」「鈿女の舞」「戸取の舞」「御神体の舞」
を公開しています。
実際の夜神楽は11月中旬から2月上旬にかけて
三十三番の神楽があちこちの神楽宿で奉納されます。
氏神様を神楽宿に迎えた夕方から始まり翌日の昼前まで
舞い続けられます。
☆国見ヶ丘
標高513mの国見ヶ丘は、雲海の名所として有名です
雲海の見頃は秋の早朝・天気が良く風の無い冷え込んだ日に
多く見られますが、運が良ければ夏等でも
見られる事があるようです。
霧が高千穂盆地や山々を覆い隠し、
まるで墨絵のような世界を演出します
大自然を楽しみたい方に是非!おすすめします
【書:杉浦】
高千穂と言えば日本神話ゆかりの地ですね!
神話の舞台と伝えられる地と
神々を祀る神社が数多く存在します。
☆高千穂峡
高さ80m~100mの断崖が7km続く峡谷となっており、
国の名勝・天然記念物に指定されています。
貸しボートでの遊覧が出来、
日本の滝百選の一つ「真名井の滝」
の至近まで寄る事も出来ます

夏季は滝がライトアップされ、
幻想的な雰囲気をより楽しめます

★高千穂神社
神社境内では毎日夜20時から1時間、
三十三番ある神楽の中から代表的な4番
「手力雄の舞」「鈿女の舞」「戸取の舞」「御神体の舞」
を公開しています。
実際の夜神楽は11月中旬から2月上旬にかけて
三十三番の神楽があちこちの神楽宿で奉納されます。
氏神様を神楽宿に迎えた夕方から始まり翌日の昼前まで
舞い続けられます。
☆国見ヶ丘
標高513mの国見ヶ丘は、雲海の名所として有名です

雲海の見頃は秋の早朝・天気が良く風の無い冷え込んだ日に
多く見られますが、運が良ければ夏等でも
見られる事があるようです。
霧が高千穂盆地や山々を覆い隠し、
まるで墨絵のような世界を演出します

大自然を楽しみたい方に是非!おすすめします

【書:杉浦】
投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL
2015年3月12日 木曜日
京都府宮津市の紹介
京都府宮津市のご紹介をします。
① 天橋立
皆様ご存知の通り、≪日本三景≫とされている特別名勝です
松が多く茂っており、その珍しい形が、
天に架かる橋のように見えることから『天橋立』の名が付いたそうです
展望所から眺めるだけではなく、歩いたり、自転車や船に乗ったり、
海水浴場で泳いだりと自然を感じながら楽しめます
②お祭り
●葵祭/開催日:2015年4月24日
道中や祭礼の前後に繰り広げられる
「太刀振り」や「神楽」の芸能の数々が大きな見どころのお祭りです
●宮津祭/2015年5月13日 ~ 2015年5月15日
山王宮日吉神社と和貴宮神社で同時進行で行われる江戸時代から続く祭礼。
輿を中心に全町の平安を願い宮津市街地を巡り、神楽、浮太鼓が付き、
太鼓の音が威勢良く鳴り響く賑やかなお祭りです
③丹後魚っ知館
何て読むと思いますか?
正解は、≪たんごうぉっちかん≫です
!
可愛い名前ですね
こちらの施設は、電気について学べるエネルギー展示室と
魚の姿を海中散歩気分で観察できる水族館です
魚と遊べるタッチングプールもございます
大人から子どもまで楽しめる
宮津市へ是非行ってみてください
!
【書:武岡】
① 天橋立
皆様ご存知の通り、≪日本三景≫とされている特別名勝です

松が多く茂っており、その珍しい形が、
天に架かる橋のように見えることから『天橋立』の名が付いたそうです

展望所から眺めるだけではなく、歩いたり、自転車や船に乗ったり、
海水浴場で泳いだりと自然を感じながら楽しめます

②お祭り
●葵祭/開催日:2015年4月24日
道中や祭礼の前後に繰り広げられる
「太刀振り」や「神楽」の芸能の数々が大きな見どころのお祭りです

●宮津祭/2015年5月13日 ~ 2015年5月15日
山王宮日吉神社と和貴宮神社で同時進行で行われる江戸時代から続く祭礼。
輿を中心に全町の平安を願い宮津市街地を巡り、神楽、浮太鼓が付き、
太鼓の音が威勢良く鳴り響く賑やかなお祭りです

③丹後魚っ知館
何て読むと思いますか?
正解は、≪たんごうぉっちかん≫です

可愛い名前ですね

こちらの施設は、電気について学べるエネルギー展示室と
魚の姿を海中散歩気分で観察できる水族館です

魚と遊べるタッチングプールもございます

大人から子どもまで楽しめる
宮津市へ是非行ってみてください

【書:武岡】
投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL