スタッフブログ
2017年7月29日 土曜日
華やかな文化や歴史のあるまち 山口市 のご紹介
大内文化や「SLやまぐち号」など歴史のあるまち山口市のご紹介です
個人的に興味があるのは香山町にある「国宝 瑠璃光寺五重塔」です

大内氏前期全盛の頃に建立された五重塔は嘉吉2年(1442年)頃に落慶ししましたが、関ヶ原の合戦の後、毛利輝元が香積寺を萩に引寺して跡地に瑠璃光寺を移築したそうです

全国に現存する五重塔のうちで10番目に古く、美しさは日本三名塔の一つ
室町中期における最も秀でた建造物と評されています
夜間は日没から22:00までライトアップされています
近代美術よりも古い建築物の方が好きな私としては、ぜひ拝見したいものです
ほかにも「山口ふるさと伝承総合センター」にある「たくみ館」では、大内塗の製作実演コーナーや、萩焼陶芸教室、大内塗の箸作り(要予約)が体験できますのでお見逃しなく
【書】Y.T
日本全国どこでもok宿手配は私たちにお任せください。
お問い合わせ・お見積もりのメールは24時間受付中です。
以下のボタンよりお気軽にご連絡ください


個人的に興味があるのは香山町にある「国宝 瑠璃光寺五重塔」です


大内氏前期全盛の頃に建立された五重塔は嘉吉2年(1442年)頃に落慶ししましたが、関ヶ原の合戦の後、毛利輝元が香積寺を萩に引寺して跡地に瑠璃光寺を移築したそうです


全国に現存する五重塔のうちで10番目に古く、美しさは日本三名塔の一つ

室町中期における最も秀でた建造物と評されています

夜間は日没から22:00までライトアップされています

近代美術よりも古い建築物の方が好きな私としては、ぜひ拝見したいものです

ほかにも「山口ふるさと伝承総合センター」にある「たくみ館」では、大内塗の製作実演コーナーや、萩焼陶芸教室、大内塗の箸作り(要予約)が体験できますのでお見逃しなく

【書】Y.T
日本全国どこでもok宿手配は私たちにお任せください。
お問い合わせ・お見積もりのメールは24時間受付中です。
以下のボタンよりお気軽にご連絡ください


投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL
2017年7月29日 土曜日
大阪出張
7月に大阪へ出張に行ってきました!
京都に少し立ち寄り、大阪メインであとは尼崎に行く行程でした。
京都も大阪も以前は行くだけでワクワクしたものですが、最近は何も思わなくなってしまいました
笑
出張なので観光地に立ち寄る機会が少ないってのもありますが。。。
そんな中、今回初めて行ったお客さんの中に、最寄駅が「ドーム前千代崎」でした。
そこにあるのは京セラドーム大阪!甲子園はよく行きますが、ココは初めてです!


この日は関ジャニライブの前日、グッズ販売があったので、若い女性だらけでした。。。
みんな楽しそう
笑 そういう熱中出来るものがあるのはやっぱ良いね
大阪方面は出張やプライベートも含め年4、5回は行くので、鉄道路線はだいぶ詳しくなりました。
ただ、お勧めの場所やお店は全くわかりません
出張の時の食事は軽く済まし、プライベートは野球見たら満足してスタコラ帰っちゃうからです(笑)
夏は野球シーズン真っ只中
ブログを書いてる最中でも気になります、今やってる高校野球大阪大会準決勝が
笑
野球について書き出すと止まらなくなるので早めに止めときます
今回は大阪出張というタイトルに似つかわしくない内容ですがご容赦下さい
【書:M.K】
日本全国どこでもOK!宿手配は私たちにお任せください
お問い合わせ・お見積もりのメールは24時間受付中です
以下のボタンよりお気軽にご連絡ください

京都に少し立ち寄り、大阪メインであとは尼崎に行く行程でした。
京都も大阪も以前は行くだけでワクワクしたものですが、最近は何も思わなくなってしまいました

出張なので観光地に立ち寄る機会が少ないってのもありますが。。。
そんな中、今回初めて行ったお客さんの中に、最寄駅が「ドーム前千代崎」でした。
そこにあるのは京セラドーム大阪!甲子園はよく行きますが、ココは初めてです!
この日は関ジャニライブの前日、グッズ販売があったので、若い女性だらけでした。。。
みんな楽しそう


大阪方面は出張やプライベートも含め年4、5回は行くので、鉄道路線はだいぶ詳しくなりました。
ただ、お勧めの場所やお店は全くわかりません

夏は野球シーズン真っ只中


野球について書き出すと止まらなくなるので早めに止めときます

今回は大阪出張というタイトルに似つかわしくない内容ですがご容赦下さい

【書:M.K】
日本全国どこでもOK!宿手配は私たちにお任せください

お問い合わせ・お見積もりのメールは24時間受付中です

以下のボタンよりお気軽にご連絡ください


投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL
2017年7月25日 火曜日
もうすぐ始まる!弘前ねぷたまつり in 青森県弘前市
来週はもう8月が始まりますね
つい先日7月が始まったばかりなのに、時間が経つのはあっという間...。
来週8月1日~7日は、青森県弘前市にて「弘前ねぷたまつり」が開催されます
国の重要無形民俗文化財にも指定されている、重要且つ有名な夏祭りです
三国志や水滸伝などの武者絵を題材とした大小約80台の勇壮華麗なねぷたが、城下町弘前を練り歩きます
「ねぷた」は、夏場の農作業中のけだるい睡魔を追い払い、病気や怪我などの厄災を水に流す「眠り流し」が原型のようです
『眠り流し→ねむた流し→ねむた→ねぷた』とだんだん変化していったそうです
ちなみに、ねぷたが初めて記録に登場したのは、享保7年(1722)の「御国日記」だそうです
歴史のあるお祭りなんですね~

迫力いっぱいの「弘前ねぷたまつり」、是非いつか見てみたいですね
【書:M・A】
日本全国どこでもok宿手配は私たちにお任せください
お問い合わせ・お見積もりのメールは24時間受付中です
以下のボタンよりお気軽にご連絡ください


つい先日7月が始まったばかりなのに、時間が経つのはあっという間...。
来週8月1日~7日は、青森県弘前市にて「弘前ねぷたまつり」が開催されます

国の重要無形民俗文化財にも指定されている、重要且つ有名な夏祭りです

三国志や水滸伝などの武者絵を題材とした大小約80台の勇壮華麗なねぷたが、城下町弘前を練り歩きます

「ねぷた」は、夏場の農作業中のけだるい睡魔を追い払い、病気や怪我などの厄災を水に流す「眠り流し」が原型のようです

『眠り流し→ねむた流し→ねむた→ねぷた』とだんだん変化していったそうです

ちなみに、ねぷたが初めて記録に登場したのは、享保7年(1722)の「御国日記」だそうです

歴史のあるお祭りなんですね~


迫力いっぱいの「弘前ねぷたまつり」、是非いつか見てみたいですね

【書:M・A】
日本全国どこでもok宿手配は私たちにお任せください

お問い合わせ・お見積もりのメールは24時間受付中です

以下のボタンよりお気軽にご連絡ください


投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL
2017年7月20日 木曜日
伊豆の国✿花火大会
伊豆方面は平日・休日ともに
さまざまなイベント(お祭り・花火大会)がございます。
その中で、伊豆の国市のご紹介をさせて頂きます。

2017年8月1日(火)【約8000発】
伊豆の国花火大会、第一夜!
毎年8月1日に行われる大仁温泉の夏祭りです。
午後2時からは大仁駅前商店街が歩行者天国になり、
屋台が並ぶ通りは多くの人で賑わいます。
19時45分からは、お待ちかねの納涼花火大会。
スターマイン各種、各種創作花火など約8000発が盛大に打ち上げられます。

2017年8月3日(木)【約3500発(予定)】
伊豆の国花火大会、第二夜!
職人の趣向を凝らした色とりどりの花火が至近距離で花開き、
夏の夜空と狩野川の水面を鮮やかに照らし出します。
河川敷の堤防には屋台が並び、賑やかな雰囲気の中、花火が大輪の華を咲かせます。
花火から最も近い場所で約150メートル程度と非常に近い距離で見ることができ、
迫力ある花火が楽しめます。盆踊りなど昔ながらの催しも行われます。

2017年8月4日(金)【約3500発(予定)】
伊豆の国花火大会、第三夜!
戦国時代をテーマに趣向を凝らした約3500発の花火が、
夏の夜空に華麗に舞います。
狩野川土手から見る花火は、火の粉が
降りかかりそうなくらいの至近距離で迫力満点。
花火から最も近い場所で約150メートル程度と
非常に近い距離で見ることができ、迫力ある花火が楽しめます。
伊豆の国市の3大花火

それぞれ異なる花火なので
全て見てみたいものですね(^o^)


【書:M・Y】
日本全国どこでもok宿手配は私たちにお任せください。
お問い合わせ・お見積もりのメールは24時間受付中です。
以下のボタンよりお気軽にご連絡ください


投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL
2017年7月13日 木曜日
土と炎の歴史を有する瀬戸市のご紹介
一躍、将棋の藤井藤井聡太四段で有名になった愛知県瀬戸市。
「瀬戸焼、瀬戸物」という名前は、この瀬戸市が由来です。
だから瀬戸市は昔から陶芸が盛んで、瀬戸焼は日本六古窯の一つで1000年の土と炎の歴史を有する陶磁器産地です。

瀬戸市には、今も多くの窯元や工房が集まり、日々新たな作品を生み出しています。
いまでも瀬戸市では市内を流れる川沿いに焼き物店がずらりと並んでいます。
また、瀬戸市は瀬戸物以外にも魅力がたっぷり詰まった街。
ロケ支援もしていて、映画やCMで使われたりしているほど景観が美しい場所です。
毎年、9月に開催される「せともの祭」は、江戸時代に磁器の製法を九州で学び、
瀬戸に伝えた磁祖加藤民吉翁の道徳をたたえる産業祭として 昭和7年に開催されました。
お祭り2日間は、数多くの行事が開催されます。
なかでも「せともの大廉売市」は全国津々浦々から数十万人の人出でにぎわい、今日では全国最大の規模といわれています。
【書:N.M】
日本全国どこでも
宿手配は私たちにお任せください
お問い合わせ・お見積もりのメールは24時間受付中です
以下のボタンよりお気軽にご連絡ください

「瀬戸焼、瀬戸物」という名前は、この瀬戸市が由来です。
だから瀬戸市は昔から陶芸が盛んで、瀬戸焼は日本六古窯の一つで1000年の土と炎の歴史を有する陶磁器産地です。

瀬戸市には、今も多くの窯元や工房が集まり、日々新たな作品を生み出しています。
いまでも瀬戸市では市内を流れる川沿いに焼き物店がずらりと並んでいます。
また、瀬戸市は瀬戸物以外にも魅力がたっぷり詰まった街。
ロケ支援もしていて、映画やCMで使われたりしているほど景観が美しい場所です。
毎年、9月に開催される「せともの祭」は、江戸時代に磁器の製法を九州で学び、
瀬戸に伝えた磁祖加藤民吉翁の道徳をたたえる産業祭として 昭和7年に開催されました。
お祭り2日間は、数多くの行事が開催されます。
なかでも「せともの大廉売市」は全国津々浦々から数十万人の人出でにぎわい、今日では全国最大の規模といわれています。
【書:N.M】
日本全国どこでも


お問い合わせ・お見積もりのメールは24時間受付中です

以下のボタンよりお気軽にご連絡ください


投稿者 株式会社日本コスパ | 記事URL