おすすめ地域情報
2015年11月11日 水曜日
三重県伊賀市のご紹介
三重県伊賀市についてご紹介します
忍者博物館
忍者の息吹があちこちに残る不思議のまち・伊賀上野。伊賀流忍者博物館では戦国時代の裏舞台で活躍した忍びの実態を紹介しています。「伊賀流忍者屋敷」にはあっと驚く秘密の仕掛けが満載。その他にも「忍術体験館」、「忍者伝承館」と魅惑の施設が目白押しです。中でも「忍術ひろば」で開演する本物の忍具を使った「忍者ショー」は必見です

伊賀の里モクモク手づくりファーム
ウインナーやパン作りを通して食農体験ができる農業公園です
ポニーの乗馬体験
や乳搾りなども満喫できます。自然いっぱいの施設なのでお子様・家族連れの方にもオススメです
伊賀上野城
上野城は、白い三層の美しい城郭が鳳凰が翼を休める姿に見立てられ『白鳳城』とも呼ばれています。
築城の名手『藤堂高虎』が1608年に伊勢国津藩の藩主に着任し、五層の天守閣を建設しますが、1612年当地を襲った大暴風で倒壊。現存する天守閣は昭和10年に復元されたものですが、石垣と内堀は高虎が築城した当時のままです。
11月の連休まだご旅行先が決まっていない方、ぜひ伊賀へお越しください。

忍者の息吹があちこちに残る不思議のまち・伊賀上野。伊賀流忍者博物館では戦国時代の裏舞台で活躍した忍びの実態を紹介しています。「伊賀流忍者屋敷」にはあっと驚く秘密の仕掛けが満載。その他にも「忍術体験館」、「忍者伝承館」と魅惑の施設が目白押しです。中でも「忍術ひろば」で開演する本物の忍具を使った「忍者ショー」は必見です



ウインナーやパン作りを通して食農体験ができる農業公園です




上野城は、白い三層の美しい城郭が鳳凰が翼を休める姿に見立てられ『白鳳城』とも呼ばれています。
築城の名手『藤堂高虎』が1608年に伊勢国津藩の藩主に着任し、五層の天守閣を建設しますが、1612年当地を襲った大暴風で倒壊。現存する天守閣は昭和10年に復元されたものですが、石垣と内堀は高虎が築城した当時のままです。
11月の連休まだご旅行先が決まっていない方、ぜひ伊賀へお越しください。
投稿者 株式会社日本コスパ